LWC(チェスト保護プラグイン)の使い方
本稿では、
- LWC(チェスト保護プラグイン)
について説明します。
かんたんなまとめ
| コマンド名 | 説明 |
|---|---|
| /cprivate | 入力後、クリックした対象をロックします |
| /cremove | 入力後、クリックした対象のロックを解除します |
LWCとは?
主にチェストの保護を目的としたBukkitプラグインです。おさむ村にも導入されています。
主にと書いてあるとおり、チェストだけでなく
- トラップチェスト
- かまど
- ドア
- 看板
もロックすることが出来ます。
使い方
ロックをかける場合
おさむ村の初期設定では、
- チェスト(トラップチェスト含む)
- かまど
- 看板
上記3つを設置すると、自動的にLWCが設置した対象物をロックします。
これによって、設置した対象物は、設置したプレイヤー以外は開けたり破壊することが出来なくなります。
一度ロックを外したチェスト等やドアにロックをかける際は、チャット欄(Tキーを押したら出てきます)に以下のコマンドを入力し、ロックしたい対象を左クリックします。
/cprivate
ロックを外す場合
複数人と作業する際に、建材を入れておくために共有チェストを設置することがあります。
他の人にも自分の設置したチェスト等を使って欲しい場合は、チャット欄(Tキーを押したら出てきます)に以下のコマンドを入力します。
/cremove
すると、Punch your protection to remove the lockと出るので、ロックを解除したいチェストやかまどを左クリックでパンチします。
ロックが解除されるとRemoveed lock on the 解除した対象物 successfullyと出ます。
注意点
ホッパーを接続させる際の注意点
ホッパーとチェストを接続する際、チェスト等がロックされている場合、ホッパーは接続先のチェスト等にアイテムを搬出することができません。 接続されているチェスト等のロックを解除してください。
看板の注意点
看板はそれ自体だけではなく、設置されているブロックや看板が触れているブロック等もロックされます。また、設置のしやすさの反面、設置したプレーヤーかOP以外は撤去することができません。
自分が管理している区域以外に設置する際は、なるべく設置後/cremoveしましょう。






